お問い合わせ お問い合わせ 無料ではじめる

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

今回のテーマは「印章」です。印章とは、ハンコ本体のことを指します。
印章と似た言葉に印鑑や印影がございますが、実はそれぞれ意味が違うのをご存じでしょうか。
また、ハンコは様々な種類があり、シーンによって使い分けが必要です。
今回は印章を中心に、それぞれの意味の違いや語源、種類など、ハンコにまつわる様々な知識を皆様にお届けします。

DXの第一歩をここから。シンプルで使いやすい電子契約「DX-Sign」
そもそも電子契約とは?サービス導入のポイントも解説!

印章・印影・印鑑の違いは?

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

皆様が普段よくお使いになるハンコですが、ハンコの中でも「印章」「印鑑」「印影」と様々な呼び方が存在し、それぞれ意味が異なります。
ではその違いについて詳しく見ていきましょう。

印章

印章とは、ハンコ本体のことを指します。よく、ハンコ本体のことを印鑑と呼ぶ場合がございますが、正確にいえば間違いであり、正しくは印章やハンコと呼びます。

実際、世間一般では「印鑑」と「印章(ハンコ)」は同じ意味として広く浸透されており、これらの意味を日常生活で意識して使い分けることは極めて少ないでしょう。
したがって厳密な使い分けを意識する必要はございませんが、印鑑と印章は意味が違うという事を知識として押さえていただければと思います。

印影

印影とは、ハンコに朱肉を付けて紙に押した際に、紙に残る朱肉の跡を指します。
日常生活ではよく荷物の受け取りや書類の手続きで、「ここにハンコを押してください」と言われることがありますね。正確に言うならばこの言い方は間違いです。
正しくは、「ここにハンコを押して印影をください」ということになります。
ただし、日常生活でそこまで厳密に使い分けされているわけではございません。
印影については以下でも解説しております。よろしければご参考ください。
(参考)コラム:印影とは?印鑑・印章との違いや意味について解説

印鑑

印鑑とは、役所へ登録をしている「実印」や、銀行に登録している「銀行印」の印影を指します。
したがって少々ややこしい表現にはなりますが、役所や銀行に登録している印章(ハンコ)の印影(朱肉の跡)が印鑑ということになります。

ここまでをまとめると以下のようになります。
印章:ハンコ本体
印影:印章(ハンコ)を紙に押した後に残る朱肉の跡
印鑑:実印や銀行印として登録している印章(ハンコ)の印影

印鑑と判子の違いは?

皆様から「印鑑と判子の違いはなにか」というご質問をよく承ります。
繰り返しますが、印鑑と判子は一見同じような意味にもみえて全く意味が異なります。

まず、「印鑑」とは官公庁に登録している「実印」や、銀行に登録している「銀行印」の印影のことを指します。印影とは、判子を押した時に紙に残る朱肉の跡のことです。

これに対して、「判子」とは手に持つハンコ本体の意味です。正式名称は判子ではなく「印章」です。漢字では「判子」と表されますが、当て字となります。

よく私たちはハンコ本体の意味で印鑑と呼ぶ場合がございますが、正確にいえば間違いです。印鑑は実印や銀行印の印影を指し、ハンコ本体の意味ではないからです。

印鑑と判子の語源は?

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

では、印鑑と判子の理解をより深めるためにも、これらの語源についてご紹介いたします。

印鑑の語源

印鑑の語源は、押されたハンコが本物かどうかをチェックするため、印影の照合に使われていた台帳が鑑(かがみ)と呼ばれていたことに由来します。
次第に、この台帳(鑑)のことを印鑑と呼ぶようになり、そこから実際のハンコで押された印影も印鑑と呼ばれるようになりました。

鑑が使われていた時代は、鑑に登録されているハンコが本物だとされました。
したがって、押された印影と鑑に載っている印影が同じものか、それぞれ見比べて真偽を判断していたようです。
この判定方法は今でも存在しており、現在では、鑑の代わりにパソコンを使いながら確かめます。

判子の語源

判子の語源は、江戸時代にさかのぼります。
当時、版画に使う版木(板)を「版行・板行(ハンコウ)」と呼んでおり、転じてハンコと呼ばれるようになったとされています。
江戸時代は、木でできた板に文字や絵を堀り、書物を刷る技術が流行しました。
まだコピー機がない時代、手軽に印刷物を大量生産できる手段として人々の間で急速に発展していったのです。

このほかにも、「判を押す行為」という意味で「判行」という言葉が生まれ、転じて「ハンコ」と呼ばれるようになったともされています。

語源には諸説があり、どれも確実性はございませんが、様々な成り立ちを知ることで普段使っているハンコにより趣を感じていただけるのではないでしょうか。

印鑑の種類

さて、一口にハンコといいましても実はそれぞれ意味が異なる様々な呼び方があり、合わせてハンコにまつわる語源についてもご紹介させていただきました。

次は、実際に使われている印鑑(ハンコ)の種類についても見ていきましょう。
主に知られているのは、認印、実印、銀行印、角印です。

認印

認印とは、書留や荷物の受け取りなど、より簡易的な業務に使用されるハンコです。実印のように市区町村に届け出る必要はございません。
文房具店や100円ショップなどで比較的どこにでも売られていますので必要な時に手軽に購入できます。
いわゆるシャチハタのようなインク浸透印も認印として使用できますが、インクは経年劣化で色褪せしやすいといわれており、ゴム製の場合も同じく時間とともに劣化しやすく印影が変化してしまう可能性がございます。
したがって、印影の届出が必要な書類には向いておらず、あくまでも普段使い用として幅広く利用されております。

実印

実印とは、ご自身の住民票がある市区町村に登録し、公的に認められたハンコのことです。
実印は高額な取り引きが必要な書類で求められます。
具体的には、不動産取引や官公庁での手続き、ローン組みや保険加入といった、本人確認が必要な重要なシーンで使われます。
また、このような場面では実印と合わせて印鑑証明書が必要になります。
印鑑証明書の取得方法については後ほどご説明いたします。

銀行印

銀行印とは、銀行などの金融機関に届け出をしているハンコのことです。
金融機関で新しく口座を開くときや、窓口で預金を引き出すとき、届出している内容が変更されるときなどに使われます。

認印と比べると利用頻度は少なく、あまり馴染みのない方もいらっしゃるかと思いますが、お金を引き出す上でとても重要なハンコになります。

例えば、ATMを利用する場合です。ATMには引き出せる金額に上限がございます。
したがって、上限以上の高額な金額を引き出す際は、預金者本人という証明が必要になるため銀行の窓口にて銀行印が必要になります。

このようにご自身の財産に関わるハンコになりますので、紛失や盗難に気を付け、管理を徹底してください。

角印

角印とは、印面が四角い形のハンコを指します。
他のハンコと比べてもひと際大きいことから、実印のようにも見えますが、実は認印として使われます。したがって、実印のように届け出る必要はございません。

また、角印は社印とも呼ばれます。
両者に大きな違いはございませんが、ビジネスで用いる際は会社名が彫られることが多いため、社印とも呼びます。

あえて使い分けるとするならば、手紙や年賀状に使用するようなイラスト入りのもので四角いハンコならば角印と呼ばれます。
一方、ビジネス上で角印を使う際は、会社名が彫られておりますので社印と呼んでも良いでしょう。
社印については詳しく知りたい方はは、以下でも解説しておりますのでよろしければご覧ください。
(参考)コラム:社印とは?角印や社判との違いを解説

印鑑登録・印鑑証明の手続き方法は?

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

前章で、実印は市区町村に登録し公的に認められたハンコだと申し上げました。
ではその印鑑登録はどのような手順で進めれば良いのでしょうか。
また、印鑑登録をした実印を使用する際は、その実印が本物かどうかを証明する「印鑑証明書」が必要な場合がございます。この「印鑑証明書」ですが、印鑑登録を済ませてからでないと発行ができませんので、印鑑登録の方法と合わせて押さえておきたい知識です。

印鑑登録と印鑑証明書の手続き方法は、個人か法人かで異なりますので、それぞれの場合に分けて説明していきます。

個人の場合

まず初めに、個人の場合の印鑑登録の手続き方法についてご説明します。

【印鑑登録の手続き方法】
■必要なもの ※本人による提出の場合
・実印用のハンコ
・顔写真付きの身分証明書
※その他、市区町村によって指定があれば各自ご用意ください

基本的に住民登録している市区町村の役所で行ってください。
この時、実印用の印鑑と顔写真月の身分証明書が必要になります。なお、登録できる対象者は15際以上と決められており、登録できる印影についても定めがございますのでご注意ください。基本的にはご本人様の本名で印影のサイズが「8mm以上25mm以下」であれば問題はございませんが、市区町村によって定義が異なる場合もございます。
必ず、登録前にご自身の市区町村の情報をチェックしてください。
その後、「印鑑登録証」というカードが発行できます。これは後々印鑑証明書の発行に必要なカードですのでなくさないようにしてください。

続いて、印鑑証明書の発行方法についてご説明します。

【印鑑証明書の発行方法】
■必要なもの
・印鑑登録証
・免許証、保険証などの本人確認できるもの
・手数料

役所や証明サービスコーナーの窓口にて発行できます。
印鑑証明書の「交付申請書」に必要事項を記入して提出してください。なお、代理人が窓口で受け取ることもできます。その場合は本人の印鑑登録証と代理人の本人確認ができるものが必要です。手数料も同じく発生しますのでご留意ください。

市区町村によっては印鑑証明書の発行方法が異なる場合もございます。手続き前にご自身の市区町村のホームページをチェックするようにしてください。

法人の場合

では、法人の場合の手続き方法についても見ていきましょう。

【印鑑登録の手続き方法】
■必要なもの ※代表者本人による提出の場合
・会社実印(基本的に代表者印)
・本人の実印
・本人の印鑑証明書(発行から3か月以内のもの)

法人の場合は、「印鑑届出書」に必要事項を記入し、本店の所在地の法務局に提出することで登録できます。一般的に、会社を設立し登記申請をするタイミングで印鑑登録も行います。
管轄する法務局については、法務局のホームページにて調べることができますので、参考にしてください。
参考)管轄のご案内:法務局

なお、登録する印鑑のサイズは「辺の長さが1cmを超え、3cmいないの正方形の中に収まるもの」である必要があります。辺の長さと規定されますが、丸い印鑑では直径で算出します。

印鑑登録が完了したら「印鑑カード」の取得手続きができます。
印鑑カードは、後々、印鑑証明書を発行する際に必要なカードになります。急に印鑑証明書が必要になった際に慌てないよう、印鑑登録のついでにこちらの手続きも済ませてしまいましょう。「印鑑カード交付申請書」に必要事項を記入し、管轄の法務局に提出することで取得できます。
印鑑登録の流れや記入方法は以下で詳しく解説しておりますので合わせてご覧ください。
(参考)コラム:印鑑届出書とは?書き方や注意点を記載例とともに解説!

続いて、印鑑証明書の発行方法についてご説明します。

【印鑑証明書の発行方法】
■必要なもの
・印鑑カード
・手数料

法務局の窓口にて、印鑑証明書の「交付申請書」に必要事項を記入して提出してください。
この時、前項でご説明しました印鑑カードのカード番号を記載する欄がございますので、必ず印鑑カードを持参してください。
窓口以外でも郵送やオンラインで発行が可能です。オンラインで請求すれば価格が少々お得になりますので少しでも価格を抑えたい場合はおすすめです。詳細は以下コラムをご参照ください。
(参考)コラム:【法人向け】印鑑証明書の取得方法とは?流れや必要なものについて解説

印鑑照合方法は?

印章とは?印鑑との違いや語源や用途を解説!

印鑑証明書が必要な書類の場合は、必ず、提出した書類の印影と印鑑証明書にある印影が正しいかどうか確認がされます。このことを印鑑照合といいます。
印鑑照合にはいくつかの方法がございますのでご紹介しましょう。

①平面照合
印鑑証明書と該当の書類の印影を近くに並べ、同じ印影かどうか比べる方法です。
適切な方法で行えば原則として裁判所でも認められています。
ただし、明らかに違う印影の場合はこの方法でもその近いに気づくことができますが、人間の目視となる限り、違いを完璧に発見するには限界があります。そのため、微々たる違いは見落としてしまう可能性もあるでしょう。

②残影照合
印鑑証明書と該当の書類の印影を重ね合わせ、高速でパタパタとめくった時の残影で照合する方法です。

③コンピュータを使った照合
印鑑証明書と該当の書類の印影をスキャンしてコンピューターに取り込み、その画像を比較する方法です。

④拡大鏡を使った照合
虫眼鏡等で拡大して、細部まで確認する方法です。

⑤透かして照合
印鑑証明書と該当の書類の印影を重ね合わせ、証明などの光に透かして確認する方法です。

以上、代表的な印鑑照合の方法についてご紹介しました。
一般的に①の平面照合を活用するケースが多いですが、①に加え様々な照合方法を組み合わせている所もあるようです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は印章を中心に、ハンコにまつわる様々な知識をご紹介しました。

では今回のまとめです。
「印章」とはつまりハンコ本体の意味です。
一方、ハンコ本体の意味で捉えられていることが多い「印鑑」ですが、正確にいえば間違いであり、実印や銀行印の印影を指します。また、「印影」は、紙に残る朱肉の跡を指しました。

また、ハンコの語源についてもご紹介しました。語源には諸説ありますが、様々な成り立ちを知ることで普段使っているハンコにより趣を感じていただければと思います。
ハンコの種類は主に、認印、実印、銀行印、角印があり、それぞれの特徴や使われるシーンをご紹介しました。特に実印は公的機関に届け出が必要なハンコですので、印鑑登録を忘れないようにしましょう。登録をすれば印鑑証明書もスムーズに発行できます。
印鑑証明書が必要な書類の場合、提出した書類と印鑑証明書の印影が正しいかどうか調査がなされます。これを印鑑照合といい、様々な方法がございますので知識として押さえておきましょう。

期間限定

キャンペーン中

有料プランの機能すべてお試しいただけます。

PC・スマホ画像

記事執筆者 / 記事監修者

DX-Sign メディア編集室

株式会社バルテックサインマーケティング部 時田・秋山

 
このライターの記事一覧を見る

プランを選択

Freeプラン
おすすめ
無料キャンペーン
(Normalプラン)