お問い合わせ お問い合わせ 無料ではじめる

電子契約に関する法律を解説!法的効力からメリット・デメリットまで

電子契約に関する法律を解説!法的効力からメリット・デメリットまで

ペーパーレス社会、テレワークの推奨、非対面での業務、様々な時代の要因の後押しもあり、電子契約による契約締結の需要は高まっております。業務の効率化、コスト削減、メリットが多い電子契約ではございますが、一方で法的な根拠や法的効力について不安を抱く方も少なくありません。
そこで今回は、電子契約を取り巻く法律や法律上のガイドライン、電子契約における有効性などについてわかりやすくご案内したいと思います。

電子契約とは

電子契約はオンライン上で完結できる契約手続きです。従来の書面による契約と異なり、オンライン上にアップロードした電子ファイルへ電子署名という暗号化処理を施し、合意締結された書類を電子化して保存・管理できるものです。
印刷・製本・押印、といった業務プロセスを改善し、さらには印紙代や保管にかかる費用などコスト削減にも貢献できます。
業務の諸手続きをデジタル化、DX化したいという企業様にも採用いただく事が増えております。

電子契約に関する法律【定義・方法】

電子帳簿保存法

経済社会のデジタル化を踏まえて、電子化による生産性の向上等に資するため、改正が2022年1月に施行されたばかりの電子帳簿保存法。正式な名称は、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」といい、帳簿書類を保存する際の手続き等についてまとめている法律です。
改正により、各税法で原則紙による保存が義務付けられている帳簿書類について、一定の要件を満たした場合に、電磁的記録による方法で保存することが認められています。
電磁的記録による保存は、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の大きく3種類に区分されており、それぞれ2022年1月の改正施行により保存要件等が緩和されております。

詳しくは以下のコラムをご覧ください。

電子署名法

電子契約書へも、紙の契約書における押印と同様の法的効力を認めるため、電子署名の法的効力の根拠を定めた法律です。正式名称は、「電子署名及び認証業務に関する法律」で、「電磁的記録(電子文書等)は、本人による一定の電子署名が行われているときは、真正に成立したものと推定する」として、電子署名の推定効について規定しております。
この法律の規定により、電子契約による契約の法的な有効性と訴訟やトラブルの際の証拠力を持たせることができ、電子契約を安心して利用、促進することができます。

電子署名法は、電子契約の法的効力において大切な法律となりますので、以下のコラムで詳しく解説させて頂いております。

e-文書法

文書全般の電子化による保管要件等を定めた法律であり、その意味合いにおいては前述の電子帳簿保存法と近い点がございますが、電子帳簿保存法が国税関連の文書を対象にしているのに対して、e-文書法は様々な分野の書面の電子保存を規定している点で大きく異なります。
「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」と「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という、2つの法律の通称をe-文書法と呼びます。

印紙税法

課税文書(印紙税を課さないものとされる文書以外の文書)について、印紙税を納める義務を定めた法律で、一定の金額以上の取引における契約書や領収書などを課税文書として定義しております。
ここでいう課税文書へは、電子データである電子契約による契約は対象外と解釈されており、電子契約が印紙不要となる根拠とする為の法律でもあります。
取引金額によっては高額な印紙が必要であった事から、印紙代の削減を目的として、電子契約を採用いただく事も多いです。

電子契約に関する法律【有効性】

民法

当事者の意思の合意によって契約は成立いたします。慣習的な書面での契約ではございますが、実は契約の成立には必ずしも書面が必要というわけではありません。そして、この意思の合意の観点では、口頭での意思表示でも契約として成立いたします。
電子契約における契約の有効性は、民法の大原則によって守られており、先述しました電子署名法などによって、その法的効力を高めているという関係となります。
ただし、書面を原則とする法令であったり、電子化において相手方の承認を要件と定める場合もございますので注意は必要です。こちらの点は、電子契約導入時の注意点として後述いたします。

民事訴訟法

契約は当事者の意思の合意によって成立しますが、その契約における取引行為などで紛争やトラブルが発生した場合はどうでしょうか。
紛争の解決手段として裁判がございます。当事者同士の話し合いで解決しない際に裁判所へ訴えを提起し、民事訴訟上で解決を進める事となります。
その際の手続きや契約書の証拠能力について定めているのが民事訴訟法です。
電子契約による契約行為においても、その契約の有効性を証明する必要がございます。書面契約であれば、署名や押印、捺印などにより法的効力を高める事となります。電子契約の場合は、先に述べました電子署名法に要件が定められる電子署名によって法的効力を認める事となります。
このように、様々な法律の整備と要件によって電子契約や契約行為は法的効力が認められております。

電子契約に関する法律【費用】

電子契約による、様々な費用削減の根拠も関連する法律よりご案内する事ができます。
例えば、先に述べました印紙税法により書面契約で必要であった印紙代を削減できるという点や、郵便法や信書便法といった、信書を送る際の原則を定めた法律があるのに対して、電子契約であれば郵送代も不要になるという点などがあげられます。

電子契約導入時の注意点

電子契約を取り巻く法律や法律上のガイドライン、電子契約における有効性などについてご案内して参りました。
続きまして、電子契約を導入する際の注意点についても、法的な観点を踏まえてご案内いたします。

書面義務や電子化への規制がある場合

契約締結をオンライン上で締結できる根拠やその法制度は先に述べた通りとなりますが、一部の文書におきましては、書面を必須としていたり、相手方の承諾や希望を必要とする契約もございます。
例えば、不動産関連の契約文書として、不動産売買・交換の媒介契約書や重要事項説明書などは書面原則が義務付けられておりました。これらは取引金額が高額で生活に影響の大きい分野の契約類型であるため消費者保護の観点からも電子化へ慎重であった分野です。
しかし、これらの書面化義務を緩和するための法の改正が進んでおり、宅建業法や借地借家法などで定める書面化の義務は緩和されることとなります。

相手方の理解が得られない場合

契約書とは取引における当事者間の権利と義務を書いた書類であって、契約書を取り交わすには相手方が存在します。
電子化のメリットと法的な安全性があって進めようとしても、相手方からの理解が得られず、書面で進めたい、というケースも少なくありません。
電子契約のサービスの中では、事前にメールアドレスの確認をしたり、相手方にも電子契約サービスのアカウント登録が必要であったりするのもあり、更に理解を得るのに難航する場合もございます。
電子契約の相手方の登録不要、電子化にあたって相手方の負担をかけない、電子契約サービスを選ぶというのが注意すべきポイントの一つとなります。
電子契約DX-Signであれば、相手方の登録は不要で無料からもご利用いただけますし、相手方へのご案内やガイダンスも充実しておりますのでお勧めです。

社内でのガバナンス強化

電子契約のメリットの一つとしましては、書類を電子化しクラウド上で管理しておける点がございます。
しかしクラウド上で社員の誰もが、すべての契約書を閲覧できては管理上で問題となる場合も少なくありません。
フォルダ階層の設定であったり、それぞれのアクセス権限をしっかりと整備できるかどうかを確認しておくのも注意点となります。
電子契約DX-Signはフォルダの設定やメンバーのアクセス権限などの詳細設計ができる機能を標準搭載しており、導入にあたっての設定支援も行いますのでガバナンス強化の観点でもお勧めのサービスです。

まとめ

電子契約を取り巻く法律についてご案内いたしました。
契約の有効性や紛争時などの法的効力について、電子契約は問題なく、これまでの書面契約と同様に安心して契約締結を進めていただく事が可能です。
また、一方で電子契約の導入においては「書面義務の契約類型」「相手方の理解を得やすいか」「社内の管理上で適しているか」もポイントとなります。これらの注意点も踏まえ、メリットの大きい電子契約サービスを選ぶのであれば、電子契約DX-Signを、まずは無料でお試しいただくという事をお勧めしております。
まずは資料請求から、という場合でも詳細な資料を各種揃えておりますので、電子契約について興味を持っていただけましたら、以下より資料請求いただければと思います。

期間限定

キャンペーン中

有料プランの機能すべてお試しいただけます。

PC・スマホ画像

記事執筆者 / 記事監修者

DX-Sign メディア編集室

株式会社クロスベイターマーケティング部 時田・秋山

 
このライターの記事一覧を見る

プランを選択

Freeプラン
おすすめ
無料キャンペーン
(Normalプラン)