お問い合わせ お問い合わせ 無料ではじめる

社印とは?角印や社判との違いを解説

社印とは?角印や社判との違いを解説

法人業務で広く使われる印鑑に社印がございます。
四角い形をしていますが、角印との違いはあるのでしょうか。
また、社印と混同されがちな言葉に社判がございますが、両者は意味が異なります。
今回は、社印について、角印や社判との違いや会社印鑑の概要を混ぜながら解説していきます。

DXの第一歩をここから。シンプルで使いやすい電子契約「DX-Sign」
そもそも電子契約とは?サービス導入のポイントも解説!

社印とは

社印とは?角印や社判との違いを解説

「社印」とは会社名が彫られた四角い印鑑のことです。
主に、請求書や見積書、領収書などの日常的な業務で使われます。特徴的な見た目をしており、他の印鑑よりも大きいことから、実印のようにも見えますが、実は会社の認印となります。

社印と社判の違い

社印と似たような言葉に「社判」(しゃばん)という言葉がございます。
混同されやすいのですが、両者は意味が違いますので注意しましょう。

「社判」とは、会社で使用する印鑑全般を指します。
したがって本稿でご紹介している社印をはじめ、代表印、銀行印、ゴム印やスタンプなど、実印や認印を問わず、会社で使用されるすべての印鑑が当てはまります。
つまり、社印は「社判」の中の一つと言えますね。

しかし、誰もが「社判」の意味を理解しているかというとそうではなく、会社によっては「社判」は特定の印鑑を指している場合もございますので注意が必要です。
一般的には社内で「社判」というと、住所印や社印を指すことがあるようですが、「社判」はあくまでも会社で用いる法人印鑑の総称です。

とはいえ、ビジネスの場面では柔軟な対応が必要なこともございます。
本来の正しい意味を捉えつつも、会社によって「社判」を指す言葉の意味が異なることもある、ということを日頃から意識すると業務もスムーズに進むでしょう。
取引先や上司から社判を押すよう指示を受けた場合は、どの印鑑を指しているのか事前に確認しておくと安心です。

社印と角印の違い

社印は四角い印鑑とご紹介しましたが、角印も四角い形です。両者に違いはあるのでしょうか。
実は角印は社印の俗称であるため、社印と同じ意味をさします。

正確に申し上げますと、会社名が刻まれていなくても、例えば手紙や年賀状に使用するようなイラスト入りのもので四角いハンコならば角印と呼ばれます。
しかし、一般的に四角いハンコといえば会社名が彫られるケースが多いですし、ビジネス上で角印を指示された場合は社印のことを指していると認識してよいでしょう。

会社印鑑の種類

さて、社印は会社印鑑の中の一つと申しましたが、一口に会社印鑑といっても様々な種類がございます。
次は具体的な会社印鑑の種類について見ていきましょう。
会社印鑑には主に、以下3つの種類がございますので一つずつご紹介いたします。

■角印
角印とは、前項でもご紹介したように、四角い形をした印鑑で、会社の認印として用いられます。ビジネスで用いる際は会社名が彫られることが多いため、社印とも呼びます。

■銀行印
銀行印とは、銀行などの金融機関に届出をして、登録された印鑑のことです。
形は丸く、印影が二重の円に分かれており、外側には会社名、中央には「銀行之印」と刻まれます。

■丸印
丸印とは、その名の通り丸い形をした印鑑で、代表印とも呼ばれます。
見た目としましては、銀行印とほぼ変わりません。形は丸く、印影が二重の円に分かれており、外側には会社名、中央には役職名が刻まれます。

会社印鑑ついてご興味を持たれた方は、以下でも詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
関連コラム:「契約書の印鑑は実印?種類から押し方までを解説」

角印と丸印はどのように使い分ける?

社印とは?角印や社判との違いを解説

では、角印(社印)と丸印は具体的にどのような場面で使い分ければよいのでしょうか。

まず、角印ですが認印となりますので、印鑑登録の必要はございません。
社内の認印として活用でき、社内文書や、先方に向けて発行する領収書や請求書、見積書などに対して使われます。

対して、丸印である代表印は印鑑登録が必要です。法人の場合、本店所在地を管轄する法務局に印鑑登録をして法的に認められた印鑑のことを実印と呼びます。したがって代表印は会社の実印としての機能を持ちます。
使われるシーンとしては、会社の代表としての意思を対外的に示す重要な印鑑ですので、会社設立時や不動産取引時、株券発行時など、会社として極めて重要な手続きの際に使われます。

また、一般的に丸印と言われると代表印を指すことが多いのですが、銀行印もその形状から丸印と呼ばれることもございます。ただし、銀行印は法務局ではなく、金融機関に届け出が必要な印鑑となりますので間違えないようにしましょう。
使われるシーンとしては、金融機関で新しく法人の銀行口座を開く際や窓口で預金を引き出すときなど、お金に関する重要な手続きの際に必要な印鑑です。

ここで注意点です。
形が似ているからといって、銀行印を代表印と兼用するのはおすすめできません。
なぜなら、万が一兼用している印鑑を紛失したり盗難された場合、会社として本人確認がとれるものがなくなってしまうため、ビジネス上非常に問題です。例えば会社としてお金を下ろしたり、融資を受けたりすることができなくなってしまいます。
したがって、銀行印と代表印はそれぞれ別々の印鑑を用意し、別々の場所で保管するようにしましょう。

社印を作成する際のポイント

前項では、丸印の注意点について触れました。
では、社印についてはどうでしょうか。
社印にも作成する上でいくつか留意すべき点がございますのでご紹介いたします。

サイズについて

社印は実印ではないため、サイズについて特に明確な決まりがあるわけではございません。
しかし、一般的には1辺が21〜24mm辺りがよいとされていますので参考にしてください。
また、入れる会社名の長さによっても推奨される大きさが異なってきます。長い会社名の場合、小さいサイズですと窮屈で読みにくい印象になりますので、比較的大きなものを選ぶと良いでしょう。
短い会社名の場合は、大きいサイズですと余白ができてしまうため、比較的小さなものがおすすめです。
ぜひ、社名とのバランスもみながら適切なサイズを検討してください。

書体について

書体に関しても特に規定はございませんが、一般的には、篆書体(てんしょたい)吉相体(きっそうたい)か古印体(こいんたい)の中から作成されます。
篆書体は中国から伝わってきた書体で、日本のお札にも使用されているものです。
吉相体は八方に広がった書体のため、縁起が良いとされています。
古印体は昔から日本で使われている書体です。

文字の読みにくさでいいますと、左から順に、吉相体→篆書体→古印体となりますので、
捏造などのセキュリティーを重視する方は一般的には、吉相体か篆書体を選択すると良いと言われています。
逆に読みやすさを重視する方は古印体を選択すると良いでしょう。

文字は縦書きが一般的ですが、横文字表記の場合は横書きでも構いません。全体のバランスを見て決めましょう。

材質について

材質は、一般的に黒水牛やチタンが用いられることが多いです。
これらはや見た目も美しく、耐久性が高いため、使用頻度が高かったり、長く使いたい場合におすすめです。
ただし、黒水牛は直射日光や乾燥に弱いため管理には注意しましょう。

社印の正しい押し方

さて、社印の作成方法を整理したところで、実際の押し方についてもご紹介します。

実は、社印の押し方についても明確な決まりがあるわけではございませんが、請求書や見積書は社外に出すことが多いものですので、ある程度の節度を持って綺麗に、そして常識的な位置に押すことが大切です。

一般的には、書類の改ざんを防ぐため、会社名や住所に少し重なるようにしながら右側に押すようにします。
不安な場合は、過去の社内書類や取引先の書類を参考にするのもよいでしょう。
また、朱肉はあまりつけすぎないようにし、滑りどめのためにも印鑑マットを使用すると綺麗に押しやすくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
社印と角印の違いについてですが、ビジネス上では角印は社名を用いる場合が圧倒的ですので、角印は社印の意味で使われていると捉えてよいでしょう。したがって両者に大きな違いはございません。
また、人によって捉え方が異なる「社判」ですが、あくまでも会社印鑑の総称であり、社印は「社判」の中の一つと考えられることがわかりました。
これから社印を作ろうと考えている方は、本コラムでご紹介しているポイントを参考にしてみてください。

しかし、実際のところ、印鑑を用いる業務の場合、そのためだけに出社しなくてはならず心理的にも経済的にも負担になります。昨今は感染症の影響もあり、効率的な働き方についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。業務効率化に少しでもご興味がありましたら、以下よりヒントとなる資料を無料提供しておりますので、ぜひご活用ください。


社印とは?角印や社判との違いを解説

資料内容

DX導入の
基本事項をまとめたe-Bookです。

これからDXを導入したい、そんな企業様へおすすめの資料です。
・そもそもDXとは?
・DXを実現させる3つのステップとは?
・DX導入の障害や成功させるためのロードマップ
など基本的な事項をまとめております。

下記フォームへご入力ください。(1分)

期間限定

キャンペーン中

有料プランの機能すべてお試しいただけます。

PC・スマホ画像

記事執筆者 / 記事監修者

DX-Sign メディア編集室

株式会社バルテックサインマーケティング部 時田・秋山

 
このライターの記事一覧を見る

プランを選択

Freeプラン
おすすめ
無料キャンペーン
(Normalプラン)