お問い合わせ お問い合わせ 無料ではじめる

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

今回のテーマは契印です。
契印は、契約書を締結する上で重要な役割を持っており、ビジネスシーンで欠かせないものです。
同じく重要なものに割印がございますが、両者はよく混同されるにもかかわらず役割が全く異なりますので合わせて覚えておきたいところです。
今回は、契印の押し方やその特徴などを、割印との違いを混ぜながら解説していきます。

DXの第一歩をここから。シンプルで使いやすい電子契約「DX-Sign」
そもそも電子契約とは?サービス導入のポイントも解説!

契印とは?

契印(けいいん)とは、一つの契約書が複数枚にわたる際に、左右のページの真ん中の見開き部分に押される印です。
別名ちぎりいんとも呼ばれます。

契印の役割

前述しましたように、契印は契約書が複数枚になった場合に両ページにまたがって押されるため、それらのページが正しい順番で繋がっていることを証明できます。
そのため、ページの抜き取りや差し替えを防ぐのに有効とされています。

例えば、契印をせずに単にホッチキスで留めただけの契約書の場合、後からホッチキスを取り外すことができるため、誰でも抜き取りや差し替えができてしまいます。また、枚数ごとに番号の割り振りがない場合、仮に抜き取りが行われても気づかない可能性もございます。

そこで契印が重要な役割をはたします。
契印をすることで、両ページにわたって押されて対になった印影の形や位置が、ページの連続性を示す指標となり、意図的な改ざんをしにくくしたり、万が一の事態にも気づきやすくなるのです。

また、契印は契約書の署名捺印に使用したものと同じ印鑑を使います。一般的に法人の場合は代表印(実印)が使われます。合わせて、複数人が署名捺印した場合は全員分の印が必要になります。

割印との違い

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

混同されやすい言葉に割印がございます。割印も契印と同様、書面をまたいで押すものですが、その目的や役割は異なります。割印と契印の主な違いは以下の通りです。

■押す目的
契印は複数に渡るページの連続性を示すものでした。
それに対し割印は、原本や控えなどのような契約書を2部以上作る時に、その契約書同士に関連性があることや揃いであることを証明するために押す印です。
割印をすることで、それぞれの契約書には印影の一部が付着することになります。その名の通り、印影が割れたような状態になるのです。よって、これらの契約書はお互いに関連性がある書類であることが分かり、契約書の改ざんや不正コピーを防止します。

■押す場所
契印は左右のページの真ん中の見開き部分に押されます。
それに対し割印は、契約する複数の契約書を重ねて、少しずらした部分に押します。
また、複数人が署名捺印した場合は契印と同様に全員分の印が必要です。

■使用される印鑑
契印は契約書に署名捺印した印鑑で押すことが必要です。
それに対し割印は署名捺印した印鑑とは違うものでも構いません。

割印に関しましては以下でもご紹介しておりますので合わせてご覧ください。
(参考) コラム:契約書の割印とは?押し方のルールや意味についても解説!

以下詳細をまとめます。
■両者の違い 

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

契印と割印についてご紹介させていただきましたが、実は契約書には他にも様々な押し方があるのをご存じでしょうか。
ご興味がある方は以下で詳しくご紹介しておりますので宜しければご覧ください。
(参考) コラム:契約書の印鑑は実印?種類から押し方までを解説

契印の正しい押し方とは?

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

前項では契印と割印の違いについて解説しました。
では、今回のテーマである契印について話を戻し、実際の押し方について詳しく見ていきましょう。

見開きの場合

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

見開きの場合は、真ん中の綴じ目の部分に両ページまたがるように押します。
左右の厚みに差がある場合は押しにくいこともございますので、印鑑マットなどを使い厚みをそろえると押しやすくなります。きれいな押し方については後ほど詳しくご紹介いたします。

1か所をホチキス止めされている場合

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

契約書の枚数が少ない場合や簡易な契約書は、一か所をホチキスで止める場合もございます。
その際は前ページを半分に折り、前ページの裏面と次のページの表面が重なるところに印を押します。
ホチキスで止めた場合はすべてのページの見開き部分に印が必要です。
ページが膨大な場合は手間になりますので、後述する製本を検討するのが良いでしょう。

製本されている場合

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

製本とは、印刷物を複数重ね合わせたものをテープや糸で端を止めて、本の形にしたものです。
製本した契約書に契印する場合、全てのページの見開き部分に契印する必要はなく、表か裏のどちらかに押します。

押し方としては、製本テープと書類の紙が重なる部分に押してください。
テープがない場合は紙で代用もできますが、市販の白い製本テープを使うと手間を取らず便利です。
※黒のテープは印影が見えにくいので避けてください。

ところで、製本の場合はなぜ中身のページまで契印する必要がないのでしょうか。
理由は、製本テープにあります。
例えば、悪意のある者が改ざんしようとした場合、どうしても一旦テープをはがさなくてはなりません。
よって、剥がした形跡が分かってしまったり、契約書の破損に繋がるため、不正の根拠として分かりやすいものになります。結果、製本された契約書は改ざんされる可能性は低く、文章の一体性・連続性が明らかですので全てのページに押す必要はございません。

契印をキレイに押すコツ

契印の押し方や意味とは?割印との違いも解説!

契印の正しい押し方について整理したところで、次はキレイに押すコツについてもご紹介します。

印鑑マットの使用

契印を押す際は、印鑑マットを使用するのがおすすめです。
見開きの左と右でページ数が異なり、紙の厚みに差がある場合、真ん中の見開き部分に無理に押そうとするとよれたり擦れたりする原因となります。そんな時、高さが足りない方のページの下に印鑑マットを使うと厚みが揃って押しやすくなるのです。
滑り止めにも効果がございますので、うまく朱肉が付き、きれいな印影ができます。

開いて押し、ページ間の段差をなくす

契印は、左右の見開きに押しますので、押す際は左右のページをきちんと開き、ページ間の段差をなくすようにしてから押してください。
とはいえ契印自体、押し方が難しい面がございますので、あらかじめ製本をしてしまうのもおすすめです。
製本は前述した通り中身まで契印する必要はなく、帯と書類の紙が重なる部分にだけ押せばすむので比較的簡単に処理できます。

電子契約の場合

これまで契印の概要や押し方についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。
契約した全員分の印が必要であったり、製本の作業があったりなど、契印ひとつをとっても煩雑なルールがございますので面倒に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また近年、感染拡大防止によるテレワークやリモートワークを導入する企業が増えたことに伴い、押印の為の出社はためらわれることが多くなってきました。

そこで、この機会に電子契約の導入も視野に入れていただくことをおすすめいたします。
電子契約なら、一部書面による締結が義務付けられている書類を除き、押印が不要になります。
電子契約では、いわゆるハンコと同じような役割を持つ「電子署名」が用いられ、署名捺印と同じく法的効力を持たせることができます。よって、押印の為の出社はもう必要ありません。

電子契約サービス『Dx-Sign』がお勧めな理由

中でも電子契約サービスのDX-Signは、押印の代わりの電子署名や電子サインはもちろん、タイムスタンプも合わせて利用でき法的効力の高い電子契約としてご利用いただく事ができます。

また、契約件数がそもそも少ないという企業様におかれましては無料プランから始めていただけますので、導入のハードルを低く始められることもメリットです。今なら期間限定で有料のプランを実質2カ月間無料で利用できるキャンペーンを実施中ですので合わせてご検討ください。

契約業務で印鑑作業が面倒、と感じた事がある方は、この機会にぜひ電子契約の導入をご検討いただければと思います。DX-Signについてご興味をお持ちの方は以下より詳細をご確認ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は契印について解説いたしました。

契印と混同されがちなものに割印がございますが、両者は異なる点がございます。
中でも、押す目的や押す場所、使用する印鑑が主な違いでした。
契印は押しにくいものですので、場合によっては印鑑マットを使用したり、製本をして契印する箇所を省略するのもおすすめです。
とはいえ、製本をしたり、契印をするための出社はなにかと不便です。業務効率化のためにも、ぜひこの機会に電子契約を一度ご検討していただければと思います。

期間限定

キャンペーン中

有料プランの機能すべてお試しいただけます。

PC・スマホ画像

記事執筆者 / 記事監修者

DX-Sign メディア編集室

株式会社バルテックサインマーケティング部 時田・秋山

 
このライターの記事一覧を見る

プランを選択

Freeプラン
おすすめ
無料キャンペーン
(Normalプラン)