DXに対する日本の現状
我が国でも、会社でDX推進部隊が作られたり運用の見直しがかけられたりとDX化へ徐々に歩みを進める企業が増えています。
また、昨今では新型コロナウイルスの影響により、DXに対する需要が大いに高まり、業界ごとの対応に差が付き始めました。
しかし、それは一部の大企業や業界を中心として進んでいる話で、社会全体でみればDXはまだまだ定着しきれていないのが現状です。
特に、地方の中小企業や長年の慣習が染みついているような業界では、必要性はわかっていてもどのように進めたらよいかわからないと感じている方も多く存在します。
このような現状は、今日本が抱える課題として時折議題にあげられています。
まずはDXを進めるためにできることを知りましょう。
今回は業界別に分け、具体的な方法をご紹介します。
業界別!DXを進めるためにできること
企業がDXを進めるためにできることはたくさんあります。業界別に見ていきましょう。
飲食×DX
コロナの影響により、運営のデジタル化が急速に進んだ飲食業界。主にレストランや居酒屋を中心に、メニュー表、レジ、配膳などのフロント業務は徐々にデジタル化が浸透しております。
一方で従業員の管理、書類の整理などをはじめとしたバックヤード業務は今だアナログという店舗も多く存在します。
ここではそのようなお悩みをお持ちの飲食業の皆様にDXを進めるヒントをご紹介します。
不動産×DX
2021年に成立した「デジタル改革関連法案」により、全面デジタル化への動きが急速に発展しつつある不動産業界。以前は対面での締結が義務づけられていた書類も徐々に緩和され、相手方の承諾を得られれば電子契約でも締結が可能になりました。
とはいえ、不動産会社によってはまだまだ対応できていないところも多くございます。
都市部を中心に今後は地方や海外からの入居者が年々増えていく日本。様々な人種や世代への需要を捉えるためにも不動産業界全体のDX化が急がれます。
では企業がDXをはじめるにはどのように進めていったらよいのでしょうか。まずはDX導入の基本についておさえましょう。
建設×DX
2024年4月から、働き方改革関連法による残業時間の上限規定が適用される建設業界。労働人口の減少もあって、これまで以上に施工や事務作業のDXが急がれております。
そのような中、デジタル改革関連法の整備により、これまでは書面が求められていた書類も電子契約での手続きが可能になったり、建設に特化したデジタルツールも増えてきております。
まずはDXを進めるためにはどのような事から着手すべきか、DX導入の基本をおさえましょう。
教育×DX
2019年度から始まったGIGAスクール構想により、教育のICT化への体制整備が進みました。
またコロナ禍においては、遠隔での教育の必要性が高まり、教育とDXは切り離せない重要なテーマとなっております。
一方で、デジタル教育を提供する教師の不足や、家庭でのネットワーク環境やセキュリティ対策など、教育のDXを推進する上での課題もたくさんございます。
このような中、どのようにDXを進めていくべきか、まずはDX導入の基本をおさえましょう。
医療×DX
近年の少子高齢化社会では、治療を求める患者と、医療を提供する医療従事者との需給バランスが崩れており医療現場での人材不足が問題視されております。
団塊の世代が後期高齢者となる2025年以降には、更なる人材不足が予測されており、医療現場におけるDX推進が急がれています。
そのような中で、オンラインでの診療、来院予約サービスなどでのバーチャルな待合室、など様々な医療DXの可能性が高まってきております。
またペーパーレス化の実践として、患者様と交わす同意書や誓約書の電子化が徐々に進められています。
まずはそのようなDXの活用事例についてみなさまにご紹介します。
自治体×DX
デジタル社会形成の司令塔としてDXの推進役として2021年に発足したデジタル庁。国全体のデジタル化を主導するため様々な方針や重点計画が発表されております。
そして、政府が提示するDXへのビジョンを実現するためには自治体DXも欠かせません。
自治体システムの統一や標準化を進め、業務効率化と住民サービスの向上を進める、いわゆる行政のデジタル化が必要とされています。
まずはDX導入の基本をみていきましょう。